<霊界物語の発表の経緯>
大本第1次弾圧事件後に、注目すべき霊界物語の口述と発表がなされた。
大本における、<立替え立直し>を教義的に具体化したものだった。
大本70年史 上巻(昭和39年2月刊行)より、引用します。1921年(大正10年)10月8日
王仁三郎にたいし『明治31年2月に、神より開示しておいた霊界の消息を発表せよ』との神示があった(物語2巻総説)。さらに10月16日、開祖の神霊から、その発表についての厳しい督促があった(物語8巻総説)、その2日後の10月18日から霊界物語の口述がはじまる。当時王仁三郎は、大本事件の中心人物として責付出獄中だった。
事件により教団の内外では非常な苦境にあり、流言が飛び交い、そのうえ本宮山の神殿が当局の破却命令によって破壊されつつあった。そのような状況下で、綾部並松の松雲閣で、神殿破壊の騒音を身近に聞きながら、口述が開始された。
霊界物語の発表がいかに急がれ、経綸上において重視された事がうかがわれる。
大本においては、厳の御魂と瑞の御魂の二大神系があり、そのもとに経緯の神諭が発表されるさだめとなっていた。
『竜宮館には変性男子の神系と変性女子の神系との、二大系統が歴然として区別されている。変性男子は神政出現の予言、警告を発し、千辛万苦、神示を伝達し、水をもって身魂の洗礼をほどこし、救世主の再生、再臨を待っておられた。』(物語1巻発端)にのべられているように、大本にあっては厳霊と瑞霊との二大教祖によって立教の基本が成り立つとされている。そして厳霊の肉宮であった開祖は1892年から筆先によって、三千世界の立替え立直しの予言警告を発し、1918年にご昇天をむかえたのである。瑞霊の肉宮である王仁三郎は、開祖昇天の後にあっては、開祖の神業をもうけつぐとともに、瑞霊の神業を完成するため、厳瑞二霊の神業をあわせて統一的に遂行する伊都能売の神の神業をくりひろげるのである。開祖在世中の王仁三郎のつとめについては、筆先に次のように示される。『出口は三千世界のこと、世界一さいを知らす役なり』(明治34年)とか『出口は将来のことを知らす役、海潮(王仁三郎)はそれを説いて聞かせて世界を改心させる役じゃぞよ』(明治33年)、つまり開祖は神・幽・顕三界、すなわち三千世界の立替え立直しを知らせる役であって、王仁三郎はその由縁を詳細に解説し、人民に理解させて改心させるのが、その使命とされていた。大本にあっては、他の者が勝手な解釈をする事は、許されなかった。
もとより瑞霊としての裏の神諭は断続的に発表されてはいたが、それは全体から見ればわずかであり、まとめられたものではなかった。王仁三郎は筆先の真解ということばかりでなく、開祖の期待していた<みろく>の教説についても、まだ発表していなかった。それらが発表される時節が、いよいよ近づいてきたとする認識は霊界物語第1巻の発端にある。 『天地剖判の始めより56億7千万年の星霜を経て、いよいよみろく出現のあかつきとなり、みろくの神下生して三界の大革正を成就し、松の世を顕現するため、ここに神柱を建て、苦重滅道を説き、道法礼節を開示し、善をすすめ、悪をこらしめ至仁至愛の教えをしき、至治太平の天則を啓示し、天意のままの善政を天地に拡充したもう時期に近づいて来たのである。』と記されている。
みろくの神・救世主神としての教説を開示し、あわせて筆先の真解釈を解説的におこなうために、大本事件という重大時期にさいして、その口述がはじめられた。大本の教義を確立し、信仰のありかたを立替え立直す統一的集大成の教典として、ここに『霊界物語』をいよいよ公にされるときを迎える。
0コメント