混迷の時代を拓くザメンホフの人類人主義 Sinjoro Orui No.4
《周恩来と日本の宗教教団》
<有吉佐和子の突然の死>
1984年、周楊が壇上で挨拶をしている時、有吉佐和子は周楊に向かって声を上げて手を振りました。たぶん彼女はその時、とてもハイな躁状態だったのでしょう。それから3ケ月余り、彼女は黄泉の国へ旅立ちました。享年53歳。余りにも若い才女の死でした。
有吉は睡眠薬を常習し躁鬱状態がひどかったようです。一時、自殺ではなかったのかと言われた不審死は、過剰な睡眠薬の飲み過ぎだったかもしれません。とても惜しい死でした。有吉は周楊らの中国文学者と親しいだけでなく、日中国交回復以前から貢献をしていました。そこで周恩来総理の日本の大衆文化への思いを明らかにしたいと思います。
<周恩来首相の日本への関心>
周恩来はかつて日本に留学しており、深い関心を寄せており、日本との国交回復を一日も早く実現したいと思っていました。日本の歴代保守政権はアメリカに追随し、中国敵視政策を取っていました。政府間レベルの正常化が望めない時代、民間交流こそが大事でした(中国語で以民促官)。民間の交流活動で政府・官界レベルに国交回復を促す必要がありました。そして周恩来は、日本の大衆的な動き、大衆の心をとらえていた日本の宗教教団、とりわけ創価学会に強い関心を持っていました。
新興宗教とも呼ばれる民衆宗教が、明治維新以降いくつか生まれました。長い間の幕藩体制が崩壊し、新たな時代の変わり目、激しい変革期、未来を見通せない庶民達がどう対応するか、無意識のうちにも新たな指針を求めていました。そして庶民達の声を己の身体で聞き取る能力を持つ、教祖的な人物を多く輩出しました。シャーマンのような存在、それが天理教の中山ミキであり、大本の出口なおらの女性でした。出口なおは無学文盲ながら、たくさんの子供を育て家族を切り盛りしました。たびたび予言めいた事を口走り、牢屋へ入れられ、ある日、神がかり(憑依現象)があります。
どこからともなく筆を持てという声に驚きながら、出口なおは筆を持ち、筆先と呼ばれる書き付けを始めました。フロイトがいう自動書記現象です。書き付けたものを判読できず、後年出口王仁三郎が明らかにします。日本の近代化への疑問、富国強兵に対する批判、西欧文明に追随する日本に対する強烈なアンチテーゼの内容でした。ちなみに出口王仁三郎は、後年エスペラントの意義を認めて大本教団にエスペラントを導入しました。2016年4月に亡くなった一橋大学の安丸良夫氏著の<出口なお>では魅力ある預言者の面のみならず、日本の底辺に生きる勤勉で実直な庶民の女の生涯を明らかにしてます。この本が刊行された1976年以前から、当方は出口なおの思想に魅せられていました。カウンターカルチャーの動きや反文明的な思想や生き方に関心を持ち、同世代の若い大本のエスペランティストや人類愛善協会(亀岡市)が発行する月刊の人類愛善新聞の記者と親しくなりました。
鶴見俊輔氏が<今、人類愛善新聞が一番面白い>と言ってました。民衆宗教に深い理解を示していた鶴見氏は、教祖には人を縛る人と縛らない人がいるが、出口王仁三郎は人を縛らない教祖だと高い評価を与えていました。その人類愛善新聞に当方は毎月原稿を送るようになりました。
当時の時代や世相の流れに抗して異議を提起し活動する人達に焦点を当て、無農薬野菜を販売する長本商会や水俣病患者を支援する<甘夏広場>の若い人達、ヘルプ・バングラデッシュ・コミッティーなどを取材して原稿を書くうち、ますます<反時代的な生き方>に共感を持ち、単身、東京を離れて縁多い綾部市に移りました。
その綾部で出口栄二先生に出会いました。先生は実は周恩来と因縁浅からぬ人物なのです。栄二先生は王仁三郎に乞われ、大本4代教主になる直美さんの夫になります。代々教主は女であるぞよという開祖、出口なおの言葉に従い、大本教団の教主は、長女が継承することになっています。4代目教主の夫になることは、教主を補佐する重要な役割を担います。
栄二先生は、大本の世界平和精神を広め、活動する為に積極的に行動し、東京・杉並の婦人達が立ち上がった前から、原水爆実験禁止の署名活動を全国的に展開し、<大本ここにあり>という大衆運動を行い、1960年の反安保闘争では、宗教界の先頭に立って活動されました。
1962年、栄二先生はモスクワの世界宗教者会議に出席され、中国仏教協会の趙樸初氏に出会います。趙樸初氏は1936年より抗日救亡運動に参加、中国仏教協会の発足に貢献され、会長に就任し周恩来総理から信頼を得ていた人物でした。
<北京に来ませんか、御招待します>と言われ、当時40歳の若い栄二先生は国交が回復していない北京にモスクワから入国しました。北京に到着後、どのような方とお会いしたいかと訊ねられ、<毛沢東主席か周恩来総理にお会いしたい>と答えたところ、ある日<周恩来総理がお会いします>と回答がありました。7月26日対談が行われ、大本について、特に戦前2度も、天皇制国家権力から徹底的に弾圧を受けた歴史を周恩来総理に話すと、総理は傍に居た記者達に<もっと大本を中国に紹介しなさい>と語りました。
この対談の模様は人民日報に写真入りで掲載され、月刊の人民中国(日本語版、エスペラント版など)にも写真入りで記事になりました。周恩来総理が日本の宗教界の動きに敏感だったわけです。
公明党が結党された創価学会にも注目しており、有𠮷佐和子は少なからぬ役割を果たしていました。
0コメント