聖師の御神格を隠して来た歴史  ( NO.5)  藤井 盛

〇今も生きる特高組織と治安維持法
 
 戦前、大本を弾圧した特高は、戦後も内務省「公安課」、各警察本部「警備課、公安課」と組織を変え、また、特高官僚は一旦公職追放の対象となったものの処分解除となり、旧自治省や警察庁等の上級幹部に復職し、その組織を保全している。
その具体例がある。現在「愛善世界」誌に「連続エッセイ 深夜のそぞろ歩き」を執筆中の大類善啓氏が編集人である「星火方正」に掲載されたものである。
 
「敗戦時に内務大臣で、岸信介に近かった安倍源基は、A級戦犯容疑で一旦は逮捕されたものの‥不起訴・釈放になった。初代の警視庁特高部長で、就任翌年(一九三三年)には、特高警察によって十九人が拷問死しているにもかかわらず…。戦後は‥警察行政の中央集権的一元化実現に力を注ぎ、旧内務官僚出身者を中心とする自民党右派‥で活躍」
〔野崎朋子「星火方正」二六号(二〇一八年五月)〕
 
ところで、昨年八月二十三日の深夜十二時過ぎ、ふと目が覚めると、ついたままのテレビの「Eテレ」で「治安維持法十万人の記録、自由はこうして奪われた」という番組が流れていた。
 大本の弾圧には触れていなかったが、気になる発言が放送されていた。現在においても政府が治安維持法の正当性を保持し続けていることである。
 番組で、平成二十九年六月の衆議院法務委員会での金田勝年法務大臣の答弁が流された。金田氏は「治安維持法は当時適法に制定され、拘禁拘留は適法」との認識を示していた。では、判決で治安維持法が無罪となっても、同法による拘留で信者十人あまりが拷問死したことは、適法な中でのことであったということなのだろうか、それはおかしい。
 
治安維持法は当時適法に制定されたものでありますので、同法違反の罪に係ります拘留拘禁は適法でありまして、謝罪及び実態調査の必要もないものと思料をいたしております」
        
〔平成二十九年六月 衆議院法務委員会
  金田勝年法務大臣の答弁〕
 
 
 大本を弾圧した特高は組織を変え、今も生き続け、また、治安維持法も正当化されている。つまり、戦前の国体保持の思想は、今も生き続けているというべきであろう。
実際、出口信一氏開催の出口王仁三郎作品展で、公安関係者二名が目撃されており、「みろく下生」たる教義を掲げる大本は、なお監視・取締対象であるらしい。
 
  〇「みろく下生」百年目の完全な霊界物語
 
伊佐男氏が昭和四十二年四月に教典刊行会会長に就任され、霊界物語と大本神諭が、それぞれ昭和四十二年八月と翌昭和四十三年十一月から刊行が始まっている。
そして、昭和四十六年七月に霊界物語の天祥地瑞までの発刊が終了し、また同年十一月に大本神諭の刊行が完了している。また、時期を同じくするように、昭和四十四年四月から出口和明氏が大地の母の執筆を開始し、昭和四十六年十月に全十二巻の発行が完了している。
戦後「聖師を救世主とは言わない」という約束がなされて、実に二十年を経てようやくきちんと拝読ができる教典を、我々は手にすることができたのである。
霊界物語が、戦前のように、当局の検閲を受けて削除箇所のあるものではなく、聖師の校正に基づいた、そのままのものが初めて刊行されたのである。また、大本神諭は、伊佐男氏が直接聖師の命を受けて編さんされたものである。氏は昭和四十四年四月に腸に腫瘍が発見されるが、入院中も作業をされたとのことである。
さらに大地の母は、聖師の救世主たることをわかりやすく世に知らしめたものであるが、この発行に際し、伊佐男氏が各巻の全題名を付け、また、三代様も真実を書くよう勧められるなど、お二人が強く後押しをされている。
 
◆伊佐男氏が各巻の全題名を命名(一巻《梅花一輪》二巻《立春の光》‥‥十二巻《永久の道》)
 
◆三代教主「いっさい嘘はいけない。‥真実だけを書くのやで。大本の見苦しいところも何も全部さらけ出しなさい」‥原稿の段階からくまなく目を通し、間違いがあれば教えるほど‥三代教主の強い後押し 

 
 「発表はお前にまかせる」
〔大本教学 第六号〕
 
聖師の御神格を明らかにする霊界物語、大本神諭、大地の母のすべてが世に出た昭和四十六年から二年後の昭和四十八年五月、教典を世に出すというお役が済んだかのように伊佐男氏は帰幽されている。
なお、昭和四十二年九月に伊佐男氏は杭迫氏とテレビに出演されている。聖師の救世主たる御神格を示した霊界物語がその前月八月に刊行されていた。聖師の御神格を世に知らしめ、余裕を持って臨まれたのだろうか、あるいは、なお警戒して、気を引いておく必要があったのだろうか。
 
ここで、改めて「聖師の御神格を隠した」あるいは「社会運動を制限した」事柄を●、一方「聖師の御神格を明らかにした」事柄を〇で並べてみる。
●昭和二十年十二月 大本事件解決奉告祭挨拶
●昭和二十三年一月 聖師葬儀誅詞「崇められ」
●昭和二十七年四月 大本教法「単に瑞霊」 
●昭和二十八年四月 聖師伝「みろく下生なし」
●昭和二十九年十月 出口榮二氏副総長更迭  
●昭和二十九年十月 主会長会議「三代伊都能売論」
●昭和三十七年九月 出口榮二氏総長更迭
●昭和三十九年二月 「大本七十年史刊行」
 
【昭和四十二年四月 伊佐男氏教典刊行会会長】
 
〇昭和四十二年八月~昭和四十六年七月
霊界物語校定版刊行
〇昭和四十三年十一月~昭和四十六年十一月
大本神諭刊行
〇昭和四十四年九月~昭和四十六年十月
 大地の母刊行
 
【昭和四十八年五月 出口伊佐男氏帰幽】
 
 こうして年代別に並べてみると、改めて戦後昭和二十年から三十九年までの不可解な「聖師の御神格隠し」の歴史は、弾圧を逃れるためのカモフラージュ、教典発刊までの方便であったことがよくわかる。 
しかし、なぜ霊界物語の刊行がこの時期なのかがよくわからなかった。何人かの方にご意見をお聞きしたところ「聖師生誕百年記念事業」ではないかとのお話があった。しかし、昭和四十二年が霊界物語の刊行の始まりで、生誕百年の昭和四十六年とは開きがあった。
しかし、そういえば刊行の終りは昭和四十六年七月だったと、改めて第八十一巻を確かめてみると七月十八日三版発行とあった。そして、その翌八月の七日が「聖師生誕百年記念瑞生大祭」であった。
つまり、みろくの大神が下生して「苦・集・滅・道、道・法・礼・節」を説かれた「霊界物語」(※19)が完全な形で世に出たのが、まさに「みろく下生」百年の節目であった。時節到来の御神意を感じざるを得なかった。そうすると「聖師の御神格隠しの歴史」は、その時節が到来するまでの「忍耐の期間」だということになる。
 
〔昭和四十六年〕
七月十八日  霊界物語刊行終了
八月七日(土)聖師生誕百年記念瑞生大祭
  九月一日(水) 旧七月十二日聖師誕生日
 
錦の土産
 「弥勒出生して五十二歳茲に改めて苦集滅道を説き道法礼節を開示すと仏祖の予言せし所は即ち伊都能売の御魂の口を通ふして現はれたる霊界物語である」   〔大正十二年旧十月十二日〕
 
  〇霊界物語と第三次大本事件
 
ところで聖師は、第二次事件と霊界物語の関係について、「警察の手を借りて霊界物語を取り上げることで、逆に信者に霊界物語が示す教えの尊さを悟らせた」と言っておられる。これをヒントに、完全な形の霊界物語の刊行について考えれば、「警察からの再弾圧をしのぐため、懸命に忍耐をしていたところ時節が到来し、完全な形の霊界物語を信者は与えていただくことができた」というようなことが言える。
従って現在は、完全な形の霊界物語で誰もが聖師の「みろく下生」たる御神格を理解できる状態にある。よって、霊界物語さえ拝読すれば、カモフラージュたる「三代教主伊都能売御霊論」など吹っ飛んでしまうはずである。
しかるに、旧弾圧側の杭迫氏に通じる宇佐見龍堂氏が大本内部に総長として入り込み、再び「三代教主伊都能売御霊論」を用いて「聖師の偉業は幻」などと、あたかも旧弾圧側の勝利宣言のようなことを言っている。また、今の大本本部もこれを引き継いでいる有り様である。
これはあたかも「警察(=宇佐美氏)の手を借りて霊界物語を取り上げられた状態(=霊界物語にない『三代教主伊都能売御霊論』などを信奉)」である。よって「信者に霊界物語が示す教えの尊さを悟らせる」ために、再度、大本事件として第三次が必要だと「みろくの大神」が思われたのではないだろうか。

大本柏分苑

大本柏分苑のホームページです。 5件のSNSがあります。 ①アメーバブログ ②フェイスブック ③TWITTER ④YOU TUBE ⑤ライブドアブログ 下記それぞれの画像をクリックして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000