小糸姫と友彦 ―霊界物語の表現を味わう― 藤井 盛(2-1)
○妻も女丈夫
総じて、霊界物語に出てくる女性は女丈夫である。か弱く可憐(かれん)と見えし乙女は、あっと言う間に男たちを従える女頭目や大宣伝使となっている。
今回はその一人、小糸姫の話であるが、妻は、私が病室に来るのを待ち、お取次の拍手が終わるとともに目を閉じて息を引き取った。その落ち着いた最期は、女丈夫というべきであろう。
妻が亡くなる平成二十九年十月までの三年間、妻と二人での県外旅行が十五回あった。三年後に別れとなる我々夫婦への大神様からのあらかじめのプレゼントであったかもしれない。
これまで、その旅行の何回かを『愛善世界』誌で紹介した。今回の話は、平成二十七年四月二十六日に参拝した地恩郷に関わるものである。
○地恩郷と霊界物語
『大本地恩郷別院パンフレット』に記(しる)してある地恩郷と霊界物語の関係をまとめてみた。
地恩郷の西北方約半里に、昭和二十八年、出口伊佐男総長により「素尊山」と命名された大船山がある。出口聖師は、ここが霊界物語にある元の地恩郷(※二十四巻四章「一つ島の女王」)のあった素盞嗚尊の旧蹟地で、のち今の地恩郷に宮居を移されたとお示しになられている。
また、何十丈もの断崖になっている東端は「屏風岩」と呼ばれ、真下に清流がある。地恩城の舞台(※二十五巻四章「望の縁」)となった所で、宇豆姫が恋と義理のしがらみに悩まされ身投げをした場所であると出口聖師が語られている。 (※は筆者記入)
○小便で書いた遺書(かきおき)
野心家の友彦が、バラモン教の副棟梁鬼熊別・蜈蚣(むかで)姫夫婦に取り入ろうと、娘の小糸姫と恋愛関係になる。二人は駆け落ちをするが、次第に友彦のメッキが剥げ、品性の下劣さに愛想が尽きた小糸姫は三行半(みくだりはん)を残して家出する。
(参考:「霊界物語に親しむ」(24))
小糸姫が友彦に残した遺書(かきおき)は痛烈である。
「初めに会うた時とは打つて変つて野卑と下劣の生地現はれ…黒ん坊の女王となつて…何程色が黒くてもお前様のシヤツ面に比ぶれば幾(いく)ら優(ま)しか…後を追うて来るやうな事を致したならば…お前を嬲殺(なぶりごろ)しに致す」
(二十三巻一七章「黄竜姫」以下も同)
友彦の下劣さをなじり、後を追えば殺すと脅す。加えて、汚された悔しさをぶつけている。
「苟(いやし)くもバラモン教の副棟梁鬼熊別の娘と生れ、お前のやうな馬鹿男に汚されたかと思へば、残念で、恥しくて、父母にも世界の人にも、何(ど)うして顔が会はされやう」
そして、とどめの文面である。
「アヽ此の文(ふみ)を書くのも胸が悪くなつて来た。水で書くのは余り勿体(もつたい)ないから、お前の小便の汁で墨をすつて、茲(ここ)に一筆(ひとふで)書き遺(のこ)し置き」
水ではもったいないから友彦の小便で書いたという。一方、スパルタ語が読めない友彦は命の綱、お守りとして大事にしていた。この対称的な二人の面白さ。
「其(そ)の一枚の遺書(かきおき)が私の生命(いのち)の綱だ。之を証拠に一度邂逅(めぐ)り会つて旧交を温め…大切に御守りさまとして持つて居(を)り」
なお、小糸姫の母蜈蚣姫もひどい。似た者親子である。
「一目見ても反吐(へど)の出るやうなお前の面つき」
その後、親子は宣伝使になる。母(黄金姫)が小糸姫(清照姫)の汚れをからかうが、娘も負けてはいない。表現もきわどい。
「黄金『黄金の姫の司(つかさ)が現はれて
葵(あふひ)の沼のわれた月みる』
清照『われた月そりや母(かあ)さまの事ですよ
私の月はまん丸い月』
黄金『オツホヽヽヽ手にも足にも合はぬお嬢さまだなア』
『われぬ月とは言ふものの友彦の
波に砕(くだ)けし半われの月』」
(四十巻一八章「沼の月」)
0コメント