入蒙を考える(その四ー①)―エルサレム行きとは―藤 井 盛
○神か狂(きちがひ)か
入蒙記は霊界物語特別編となる前、「王仁蒙古入記」(上野公園著)として大正十四年二月に出版されている。特に入蒙記の六章「出征の辞」から三五章「黄泉帰」までは、王仁蒙古入記の文章そのままである。
一方、王仁蒙古入記から入蒙記に転載されなかった章がある。「挙兵事情(一)~(五)」の章で、当時の政治・軍事状況を詳しく説明してある。
さらに「神か狂(きちがひ)か」の章がある。ただし、この後半にあるお歌は、入蒙記の五章「心の奥」後半に転載されている。この中にキリストに関わるお歌がある。
「古(いにしへ)のエスキリストも甞(な)めまじきその苦しみを吾に見る哉」
「神か狂(きちがひ)か」の章の前半に入蒙の目的が語られている。
〔入蒙の目的〕
「蒙古王国の建設より延(ひ)いて新(しん)彊(きゃう)、西(ちべ)蔵(っと)、印度、支那の全土を宗教的に統一し、東亜聯盟の実行を成就し、次いでロシア、西(し)比(べ)利(り)亜(あ)にその教勢を拡め、パレスチナのエルサレムに再生のキリストとして現はれ、欧米の天地に新宗教的王国を建設し」
こんなことを言う王仁は、はたして神か狂(きちがひ)かと。
〔神か狂(きちがひ)か〕
「神であらうか、魔か人か、誇大妄想狂か、二重人格か、変態心理の極致に達せる者、大(おほ)怪(ばけ)物(もの)か大馬鹿者か、気違(きちがひ)」
こう言われた後に、御自身の御神格を明らかにされている。
〔弥勒下生・キリスト降誕〕
「弥勒の下生。末法萬年の世を縮めて歓喜と平和と幸福とに充たされた神代の儘(まゝ)の黄金世界を地上に建設する弥勒如来」
「キリストの再臨。オリヲン星座から混濁せる地上を浄めて、天地萬有を安息させん為に、神命を奉じて此地(このち)の上に降誕」
なお、出口聖師が弥勒下生であり、またキリストの再誕であることの証明が、入蒙の目的の一つだと私は思っている。
「五拾弐歳を以て伊都能売御魂(弥勒最勝妙如来)となり、普(あまね)く衆生済度の為め更(さら)に蒙古に降り」 (入蒙記八章「聖雄と英雄」)
「暗夜に日出雄の身体(しんたい)から黄金色の光が放射してゐたのを霊眼で認め」 (同一九章「仮司令部」)
「基督(きりすと)の聖痕迄も手に印(しる)し天降りたる救世(ぐぜ)の活仏」 (同八章「聖雄と英雄」)
「日出雄の左の掌(てのひら)から釘の聖痕が現はれ、盛んに出血し」 (同一五章「公爺府入」)
弥勒下生であり、またキリストの再誕である出口聖師が言われた入蒙の目的を、私は疑わない。
入蒙での遺言とされた「錦の土産」では、「東亜の天地を精神的に次に世界を統一するの心算なり」
(大正十三年正月五日)
とあるが、出口うちまる氏は出口聖師からエルサレム行きを聞いている。
「エルサレムまで行きたい…宗教連合をつくって」 (『大本七十年史資料』原稿と討議の記録)
また、同様のことを谷前清子さんも出口聖師から聞いている。
「わし、明日行くんや。しばらく帰れん…行ってみなわからんけど、わしは最後にはエルサレムに行くんや」
(『綾の機』第9号)
○霊身でエルサレムへ
大本本部の出口眞人さんが、エルサレムへの訪問を『おほもと』誌(平成十二年二月号)で報告している。霊界物語六十四巻上でブラバーザが宿泊した「カトリック僧院ホテル」に行き、感激している。
「その二階…を、私たちは今まさに目の前にしている…部屋はさほど大きなものでなく…カーテン…を開けると…オリーブ山(橄(かん)欖(らん)山(ざん))とスコープ山が見えた…確かに宣伝使・ブラバーザがここに滞在されたに違いない…その感激はひとしお」
0コメント