『日蓮主義とはなんだったのか』 近代日本の思想水脈 大谷栄一
(1)
新天皇の即位と一連の儀式をみながら思ったことはいくつもあったのだが、その一つはやはり象徴天皇(制)の曖昧さということだった。この儀式が内容はともあれ、ほとんど国民的議論を経ないでとりおこなわれたことの異様さに、不快感を持ち、神聖天皇というか、神権天皇の残滓を感じた。国民主権に基づく象徴としての天皇ならば、その就任や儀式の形態について国民的な議論があってしかるべきである。たとえ、その儀式が伝統的(?) なものの踏襲であってもいいが、それは議論の余地なく上から降りてくるものではあってはならないはずだ。
かつて神聖天皇(神権天皇)の時代には天皇の就任や儀式のことを議論すること等はタブーに近く、おそれおおいことだった。少なくとも国民主権下の象徴天皇ならば、そういうことから解放されているはずだし、もっと自由に議論できていいはずだ。国民主権が憲法の規定としては明瞭であっても国民の現実意識としては曖昧で、不在と言ってもいいのか。それを象徴する事態だったのか。日本国憲法第一条の天皇規定(天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく)は矛盾してものと考えてきた。これは、この規定が天皇のその地位は主権の存する国民の総意に基づくとあるが、総意は不在のままつくられ存続してきたのでは、という疑問を持ってきた。
これは憲法制定過程での問題という事になるが、本質的にはこの理念(国民の総意に基づく象徴としての天皇)と現実意識(国民の国民主権や象徴として天皇)との間に乖離というか距離があるということだ。憲法上の規定は国民意識としては曖昧にしかない存在していないのである。もっと言えば国民は天皇について国民主権に則った明瞭な考えはないのではないか。
ここに天皇や天皇制の問題はあり、国民主権として天皇があらわれることが解決だと考えている。天皇を憲法の規定から排除するか、儀礼的なもの(象徴も含めて)として残すかは、選択肢としてあるだろうが、国民の意志(主権)が現実的存在として現れ、機能することがすべてである。そんなことから一連の儀式をみていて、これは国民主権の不在と言わないまでも、それに近い現実を象徴していると思った。
それで、象徴天皇というよりはあらためて、神権天皇(天皇統治)に関心というか、触手は延びるのだが、その欲求を満たしてくれたのが、『日蓮主義とはなんであったか』であった。僕は日蓮の思想というか、日蓮宗が、戦前・戦中のナショナリストに与えた影響について注目していた。これについて著者は寺内大吉の『化城の昭和史―二・二六事件への道と日蓮主義者』にふれつつ次のように述べる。「寺内が登場人物として取り上げている日蓮主義者とは、右翼思想家の北一輝と満州事変を主導した石原莞爾、血盟団事件の指導者・井上日召、五・一五事件に関与した海軍軍人、二・二六事件に参加した陸軍の軍人(中略)、新興仏教青年同盟の妹尾義郎、文学者の宮沢賢治、そして日蓮主義を提唱した国柱会創始者の田中智学と顕本法華宗管長の本多日生も登場する。まさに昭和史を飾る錚々たる人物が程度の差はあれ日蓮主義に関わっていたことがわかる」(序章近代日本と日蓮主義)。
僕は北一輝が熱心な日蓮信者だったこと、石原莞爾や宮沢賢治が田中智学の国柱会に関わっていたことに興味をいだいていたが、探究は果たせないままだったが、この本はそこへ足を踏み入れさせてくれた。
(2)
日蓮は鎌倉時代に生まれた僧で仏法の神髄を法華経に見出し日蓮宗を開いた。
それ以後、日蓮宗は日本仏教に一つとして続いてきたが、他の仏教と同様に廃仏毀釈という明治政府の政策による危機に遭遇する。受難と言っていい。明治新政府は『神武創業ノ始』に回帰することを宣言し、古代律令制の祭政一致体制(大王政復古)を体制の根幹に据えた。そして神道を国家神道とし、仏教やキリスト教は排除された。キリスト教は禁制が継承したのだが、仏教は神仏習合と仏教優位(天地垂迹論)が神仏分離策としてあらためられようとした。仏教の影響力を排除することだったが、この事情は日蓮宗も変わりはなかった。この受難を経て、再生し、多大の影響力を獲得したのが近代日蓮宗である。
これは伝統的な明治時代以前の日蓮宗とはおなじものではない。この近代日蓮宗はそこに媒介があり、智者はそれゆえに近代日蓮主義と呼んでいる。この日蓮主義に基づく宗教運動を「日蓮主義」の運動として規定し、定義している。「第二次世界大戦前の日本において、『法華経』にもとづく仏教的な祭政一致(法国冥合・王仏冥合や立正安国による日本統合(一国回帰)と世界統一(一天四海皆帰妙法)の実現による理想世界(仏国土)の達成をめさして、社会的・政治的志向性を持って展開された仏教系宗教運動である)。これは田中智学の考えを中心においてのものである。智学の日蓮主義は非常に政治性と社会性の強いナショリズの色彩を持っているが、この時代の日蓮宗の運動の中心でもあったから、この定義は妥当であろう。言うまでもなく日蓮宗の考えに基づく運動は多様であるにしても。
この本では近代の日蓮主義を創出した田中智学と本多日生の思想を前半でとりあげている。彼等をその周辺のメンバーと共に日蓮主義の第一世代とし、その後に続く、第二世代として石原莞爾や宮沢賢治、妹尾義郎などを取り上げている。
明治維新後の新政府は古代律令体制による祭政一致を宣言した。この体制は直ぐにくずれ修正を余儀なくされた。西南戦争などを経て、明治20年代の議会開設と憲法制定(大日本帝国憲法)で体制を整った。この体制は天皇統治を主体として、近代的な政体(議会体制)を取るという形態だった。この天皇統治は国体という理念としてあった。だが、この国体という理念は安定したものではなかった。この天皇統治(国体)は大日本帝国憲法の一条から三条までに明瞭に規定されてはいる。しかし、第四条を中心にして天皇機関説による解釈を公認の解釈にすることで曖昧化を免れなかった。昭和45年の敗戦までは天皇統治(国体)の明確化と実現ということが不断の課題として出てくるが、日蓮主義の登場はこれと関係していた。
(3)
明治維新で排除され、受難にあった日蓮宗が近代的日蓮主義として再生するにはその教義を変えて行かなければならなかったのであるが、それは国体に接近することしてあった。天皇利用(玉として使う)を維新推進の下級武士たちは考えたであろうが、天皇を統治主体にすえる理念は明瞭ではなかった。神道とその「神ながらの道」というのがその理念であるが、これは明確で力のあるものではなかった。天皇機関説事件のころ国体明徴化がさけばれ、国体概念の説明を誰も明瞭にはしえなかったことがある。中村稔は荒唐無稽なものと見ていたともいう。田中智学は日蓮の立正安国論をもとに仏法と王法(国体)を一体化するものとして法国冥合論を主張した。これは国体論に仏教的な理念を与えることであった。神仏習合の時代では天地垂迹という考えが支配的だった。これは仏が地域によっては神という現れ方をするという事であり、仏が優位である。これは明治維新において批判された。だから、田中智学の仏法と国法の一体論、つまりは仏法と国体の一体論は天地垂迹論の密輸入と疑われたこともあるらしいが、彼はそこを国法と仏法の一体論としてきた。もちろん、日蓮に帰依して面々の中でも、仏法と国法の関係では様々の考えがあったといわれる。
本書でもとりあげられている高山樗牛は仏法(真理)優位という考えだった。僕が注目したいのは国体(天皇統治)という理念がナショナリズムとして機能はしたが、その幻想喚起力は弱さを抱えていて、日蓮教がその補完力を発揮したのではと思う。天皇の霊性と言ってもいいし、幻想力と言ってもいいのだが、その力、別の言い方いえば宗教的威力は弱さを持ち、そこに日蓮主義が加わる余地があったのだと思う。「第一章の田中智学と日蓮主義の誕生」は明治維新で排除された仏教(その一派たる日蓮宗)が失地回復のためどのように理念的(教義)的に再生したかであり、興味深い。仏法と国法の冥合論で道を切り開いたことに注視が行く。
(4)
様々の考えがあるが、国体とは天皇統治のことであり、それに尽きるのであると思う。これは明治維新で権力を握った部分に提起された、戦中において最も強く主張された。そのピークは昭和の前半、とりわけ昭和10年代だった。これは安定したものでも強力の幻想力を持ったのではなかった。ただ、一方で荒唐無稽な理念といわれながらも、多大の力を発揮したことも疑いがない。その意味で、第四章で取り上げられている「仏教的政教一致のプログラム」はこの隙をうずめるべきものであり、1法国未調合、2八紘一宇、3日露戦争と宗教の分析は興味深かった。僕は国体論が機能する不思議な関係には戦争のことをどうしても入れないとみえないところがあるように思ってきた。その意味ではこの本の中で日露戦争の前後に国体論が深まっていく時期として、取り上られているのはあらためて注目した。天皇論の謎めいたとこと、これは国体論にも言えるが、その謎は戦争と関連づけることで見えてくるところが多い。
これは本多日生の言葉だが、「日本の日本たる所以は日本の精神的解釈国体論解釈に大宗教の見地を持ってし、そして日本の精華を永遠無窮に喚発するにあるのである、即ち王法と仏法は冥合すべきものである」(仏教的政教一致のプログラム)、こうした言葉が浸透して行くのは戦争という契機がおおきいのであろうか。
この本では、第七章において「石原莞爾と宮沢賢治、そして妹尾義郎:のことが取り上げられている。彼等は日蓮主義第二世代といわれ、彼等の日蓮主義の受容を分析している。石原は満州国を創り出した軍人である。彼は国柱会にも参加し、熱心な日蓮の信者として知られている。彼が、日蓮主義に帰依したのは日蓮聖人の国体観が自分を満足させたからであるというが、これは知学によって解釈されたものである。軍人の多くが国体観のところ悩んでいたことを象徴するのだろうが、天皇機関説的な憲法解釈では軍人たちは国体観をみたせなかったことを示しているように思う。これは五・一五事件の海軍軍人や、二・二六事件の軍事たちにも多かったといわれる日蓮信者に関係するのかもしれない。北一輝の場合はちょっと違うと思える。宮沢賢治も国柱会に加わっているが、彼は文芸をめざすようにいわれたとあるが、その影響についてはあらためて探索をしたいと思った。妹尾は新興仏教社会主義者になっていくにだが、日蓮信者が社会主義者になっていくのは興味深かかった。この本から近代思想を探究するヒントが与えられたが、天皇の問題を探索するにも示唆されるものは多い。
0コメント