平成の天皇と出口王仁三郎聖師 NO.1
~天祥地瑞第七十八巻より~
〔令和元年九月二九日 藤井 盛〕
平成の天皇ご誕生の昭和八年十二月二十三日、出口王仁三郎聖師が天祥地瑞第七十八巻で、そのご誕生を讃えておられる。
また、大戦で県民の四人に一人が亡くなり、その後も長く米軍占領下にあった沖縄の地元紙も、今年四月末の平成の天皇のご退位について、社説で「象徴天皇たるの務めを全うした」と高く評価している。これらのことをまとめてみた。
〇天皇ご誕生を祝われる出口聖師
出口聖師は、天祥地瑞口述期間中の昭和八年十二月二十三日、同日ご誕生の平成の天皇を祝って、次のように天祥地瑞に記しておられる。
本章を口述し初むる折しも
皇太子殿下御誕生遊ばさる
との号外来り、我国民の魂を蘇へらせ歓喜せしめたるぞ畏けれ。
〔第七十八巻第一八章「神嘉言(かむよごと)」余白。三版三四○頁〕
「皇太子殿下御生誕遊ばさる」の活字は大きく、「我国民の魂を蘇へらせ」や「歓喜せしめ」などの讃辞で祝っておられる。
○葦原神国と戦後民主主義の成立
しかも、口述がなされた第一八章「神嘉言(かむよごと)」は、国津神と天津神の立場が逆転し成立した「葦原神国」を寿(ことほ)いだ場面である。
天晴(あは)れ天晴れ豊葦原と栄えます
神の御国は生れけるはや
光ある国津神等を選(え)りあげて
国の守の神と依さしぬ
国津神が天津神に替わって新たに国の政治を担うという場面である。日本が、昭和二十年八月の敗戦により、天皇主権から国民主権へと変わり戦後の民主主義が成立することを、あたかも予言するかのような内容である。
新国誕生の寿ぎという天祥地瑞の中で展開される物語の世界と皇太子誕生という現実の世界での出来事とが、十二月二十三日というまさにその日で一致しているのである。こうした形で進められる救世のお仕組みに、改めて不思議を感じざるを得ない。
○沖縄地元紙「琉球新報」の社説
平成の天皇の退位について、沖縄の地元紙「琉球新報」が社説を出している。平成の天皇に対して好意的である。
琉球新報〈社説〉天皇陛下あす退位 平和希求の精神を次代に (二○一九・四・二九)
〔註:傍線は筆者〕
皇太子時代を含め十一回来県された天皇陛下が退位する。平成の三十年間、県民と交流を重ねながら沖縄への思いを深めてきた。その姿勢は日米両国のはざまで苦悩し続ける沖縄の平成史を振り返る上でも重い意味を持つ。
沖縄に対する陛下の思いは昨年十二月の会見で語られた「沖縄は、先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきた」「沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはない」というコメントに凝縮した形で表れている。
発言は、太平洋戦争の末期に沖縄を本土防衛の「捨て石」に供し、戦後は沖縄の施政権を切り離して、平和と安定を獲得した現代史の裏面に光を当てるものだ。それは、沖縄の厳しい境遇に無関心な多くの国民に自覚と反省を促すものとも言えるだろう。
陛下は沖縄戦犠牲者を追悼することで沖縄に寄り添う姿勢を示し、平和を希求してきた。その精神が令和の時代にも続くことを願う。
沖縄の文化や伝統芸能にも造詣が深い。在位三十年記念式典では陛下が作った琉球歌が県出身歌手の歌唱で披露されたことも話題になった。
即位後の発言や行動は、沖縄を戦場にしたことへの贖罪(しょくざい)の念の表れであろう。来県のたびに糸満市の国立戦没者墓苑や平和施設などに赴き、沖縄戦体験者や遺族らと語らう陛下の姿は、皇室に対する複雑な県民感情を和らげた。
0コメント